top of page

楽 習

脳楽かぐやでは、
「学習」の文字は使わず、
「楽しく習う」の文字を使用して、
「楽習」(がくしゅう)と呼んでいます。
 
こちらでは、楽習の内容をご紹介します。​
抽象柄15
音読&歌

声を出して、文章を2回読みます。

目で追い、声を出し、自分の声を耳で聞き、確認しながらさらに次の文章を目で追います。

​同時にたくさんのことをすることは、脳の広い範囲を使い、脳の血流を増やしてくれます。

​音読教材の4ページ目には、童謡や唱歌を入れてあり、音読後、歌います。

音読03.jpg
音読02.jpg
抽象柄15
計 算

簡単な計算をします。

難しい計算をするよりも、簡単な計算をテンポよく解いていただく方が、血流が増えます。

問題は、2枚。表裏に印刷されており、4ページ分になっています。

計算a.jpg
マス計&クイズ

マス計は離れた場所にある数字を足し、決まった場所に答えを記入することで、簡単な短期記憶と場所の認識力の維持の一助に。

​クイズは季節や行事を題材に時折形式を変えながら出題しています。

​季節や行事へ関心を持ち続けることは脳の機能を維持するためにも大事なことです。

マス計.jpg
手遊び

歌を歌いながら、指や腕を動かします。音読同様、脳への良い刺激になります。

手遊び_edited.jpg
短期記憶

カードを使って、短期記憶の練習をします。

ぼうし.jpg
レタス.jpg
たぬき.jpg
​イベント

季節を感じていただけるようなイベントをしています。

​指先を使ったり、体を使ったり、イベントを通して、互いにコミュニケーションも取っていただけるように努めています。

20180504d1.jpg
IMG_7473_edited_edited.jpg
20170801a.jpg
抽象柄15
bottom of page